レンジフードの掃除を自分で/キッチンの換気扇汚れの場所

レンジフードの掃除を自分で/キッチンの換気扇汚れの場所

レンジフードの掃除の自分で

レンジフードの掃除の自分で/どこ

 

レンジフードから「がっしゅがっしゅ」音がする…。それって、内部の油汚れが、ガチガチに固まってるせいかも…。

 

レンジフード、ある程度なら分解掃除が可能です。どこまで自力で掃除できるんでしょうか?

 

換気扇周辺に汚れを受け止めるビニール袋を敷く
換気扇周辺に汚れを受け止めるビニール袋を敷きます。これは、掃除中に汚れが床に落ちるのを防ぐためです。

 

換気扇の電源を抜き、コンセントを抜く
換気扇の電源を抜き、コンセントを抜きます。これは、掃除中に換気扇が動いて怪我をしないようにするためです。

 

換気扇のフィルター、ファンを分解&つけ置き
換気扇のフィルターとファンを分解します。フィルターは油汚れが多いので、つけ置き洗いします。ファンは、汚れがひどい場合はつけ置き洗いしますが、軽い汚れの場合は水洗いでも十分です。

 

換気扇・レンジフード本体を拭き掃除
換気扇・レンジフード本体を拭き掃除します。汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めた水で洗います。

 

つけ置き後の部品を歯ブラシで洗う
つけ置きしたフィルターとファンを歯ブラシで洗います。汚れが落ちにくい場合は、重曹水で洗うと効果的です。

 

部品の乾燥と取り付け
部品をよく乾かしてから、取り付けます。フィルターは、取り付ける前に油汚れを落とすため、水で洗い流しておきます。

 

以上が、換気扇の掃除方法です。換気扇をこまめに掃除することで、油汚れを防ぎ、換気扇を長持ちさせることができます。

レンジフードの分解方法から洗浄の方法

 

36分とかあります。決して簡単ではないですね。

 

 

レンジフードの分解って、どのレベルまでバラせばいいの?素人にもできる?

 

レンジフード掃除でバラす部品は、フィルターとファンのみ。工具を使わずにバラせる部分のみ取り外していきます。感電を防ぐために、ゴム手袋必須です。

 

コレ、レンジフードの構造を完全に理解してないと、パーツ外したりできないですね…。動画の人は、慣れてるぽいので簡単に外していきますけど。

 

モーター部分は決して濡らしてはいけません。ショートしてしまうので…ビニールなどで濡れないようにカバーしましょう。

 

分解の段階で、「ココ間違えるとやばい」という箇所が何個も出てくるのでハードルが高いですね。

 

レンジフードの機種によっても、分解のやり方は異なりますし、古いタイプだと工具が必要なものもあります。

 

レンジフードの説明書を読んだり、メーカーに問い合わせれば教えてくれるケースもあります。1回だけ業者にレンジフード掃除を頼んで、その様子を見て分解方法を覚える…という方法もあります。

 

が、私は動画を見た時点で、こんなプロのワザむりだよ…と諦めました。すみません。

 

レンジフードのベタベタ汚れはお湯に洗剤を混ぜてつけ置き

換気扇は、調理中に飛び散った油や煙、タバコのヤニなどで汚れます。汚れがひどくなると、ただ拭いても落とせません。そこで、40~60℃のお湯でつけ置きすると汚れがゆるみ、つけ置きすることで汚れが落ちやすくなります。

 

これは、油がこの温度になると、流動性が高くなるためです。溶けてトロトロになるんですね。流動性が高くなると、油汚れが水に溶けやすくなり、スポンジや布で拭き取ることができます。

 

油汚れは、洗剤を加えるとより取りやすくなります。

 

油汚れが洗剤で落ちる理由は、洗剤に含まれる界面活性剤が油汚れと水を混ぜ合わせてくれるからです。界面活性剤は、水に溶けやすい部分と油に溶けやすい部分の両方を持ち合わせています。そのため、油汚れに洗剤を塗ると、界面活性剤が油汚れと水の間に入り込んで、油汚れを水に分散させます。これにより、油汚れを簡単に洗い流すことができます。

 

油汚れをつけおきで落とすためには、以下の洗剤が効果的です。

 

  • 食器用洗剤
  • 重曹
  • セスキ炭酸ソーダ

 

これらの洗剤は、油汚れを分解・乳化させる働きがあります。そのため、油汚れがつけおきで落としやすくなります。

 

 

落とした油はどうすれば?排水口に流していいの?

 

けっこうな量の油汚れは排水口に流してはいけません。詰まりの原因になります。

 

油の処理は、一般家庭ではとても悩ましいですね…。うまく油汚れを集めて、燃えないゴミの日に出すのが理想ですが、なかなかうまくいかないでしょう。

 

動画の中でプロは、油を吸い取るための大きめのタオルを敷いて洗剤で掃除していましたが、やっぱりそれでも排水口に油流れちゃうだろう…とは思いました。

換気扇掃除を重曹、クエン酸でやる方法は有効なの?

重曹とクエン酸を合わせると、めちゃめちゃ泡が出ます。

 

ブクブク泡立つ見た目が派手だし、重曹とクエン酸を使うのでなんだか環境に優しい気がして、「ナチュラルクリーニング」と言われています。

 

実際には、ほとんど効果は見込めません。アルカリ性の重曹と、酸性のクエン酸の反応によるものですが、中和されてごく弱い酸性か弱いアルカリ性になります。(重曹かクエン酸の量次第)油汚れを落とすにはアルカリ性が有効なので、重曹だけを使ったほうが、油汚れを落とす効果は期待できます。

 

しかし…重曹は洗剤に比べると即効性はかなり落ちるため、超強力な油汚れがこびりついた換気扇掃除には向かないです。

 

また、金属に対して劣化を早めてしまうという大きなデメリットがあるので、使わないほうが良いでしょう。

 

まとめると、感電の危険性があるレンジフードの分解や、大量の油汚れを排水口に流さず処理する難しさから、業者に頼むのが無難です。

 

私は「自分でできるレンジフード掃除」という類の動画を見まくって、ムリムリこんなのやれるわけない…と思いました。何か失敗してレンジフードを壊したくない…というあなたは、業者に任せましょう…。

 

関連)レンジフードのクリーニング業者の一覧